第23回運動疫学セミナーのご報告
第23回運動疫学セミナーは2024年9月13日(金)~9月15日(日)の日程でウェルピア伊予(愛媛県)で開催されました。受講者は21名で、アドバンス(演習)9名、ベーシック(講義)コース21名の受講となりました。各コースの紹介、講師の紹介に
第23回運動疫学セミナーは2024年9月13日(金)~9月15日(日)の日程でウェルピア伊予(愛媛県)で開催されました。受講者は21名で、アドバンス(演習)9名、ベーシック(講義)コース21名の受講となりました。各コースの紹介、講師の紹介に
2025/7/4 (金) 〜 2024/7/5 (土) 摂津市立コミュニティプラザで開催する第27回学術総会の情報を専用WEBサイトで公開しました。 https://sites.google.com/view/jaee27th-osaka/
2025年3月4日(火)15:00~17:00に、「多分野の協働で実現する身体活動促進シンポジウム2025 ~スポーツ推進計画と健康増進計画を推進・達成するための自治体戦略~」を開催いたします。住民の身体活動促進やスポーツ実施率向上を多分野
プロジェクト研究 2025年(第1期)の募集を行います(応募期間:2月1日~4月30日)。認定されると、学会が有するネットワークとの連結や情報共有を図ることができ、研究の推進支援に加え、会員内外への周知・広報などが期待できます。奮ってご応募
「日本運動疫学会プロジェクト研究」令和6年(2024年)第2期において、以下の研究プロジェクトが採択されました。 研究課題名:厚生労働省ガイドラインに基づく身体活動・運動・座位行動・体力と健康に関する研究課題の同定:ガイドライン策定研究班と
会期:2025年7月4日(金)〜 5日(土)会場:摂津市立コミュニティプラザ(大阪府摂津市)テーマ:千言万歩~エビデンスに基づく実践の道標~大会長:小野玲(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
第9回運動と健康:分野横断型勉強会の申込みを開始しました。第9回となる今回は、デバイスを用いた測定・評価のめざましい発展を踏まえたテーマを取り上げます。先駆的にこれらの測定・評価に取り組んできた専門家にご登壇いただき、日常に浸透したデバイス
プロジェクト研究2024(第2期)の応募を開始しました(応募期間:7月1日~10月31日)。 認定されると学会が有するネットワークとの連結や情報共有を図ることができ、研究の推進支援に加え、会員内外への周知・広報などが期待できます。第2期の募
日本運動疫学会は、厚生労働省が策定した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に賛同します。また、国民の身体活動・運動の促進に関わる様々な立場の関係者、例えば、健康づくりに関わる専門家(健康運動指導士、保健師、管理栄養士、医師等)
令和6年6月29日(土)~佐久大学で開催する第26回学術総会の詳細を専用WEBサイトで公開しました。https://sites.google.com/pedam.org/jaee26th 重要な期日は次の通りです。 演題登録〆切:5月10日
第23回運動疫学セミナーについてご案内いたします。 第23回運動疫学セミナーは2024年9月13日(金)~15日(日)の日程で愛媛にて開催いたします。 運動疫学セミナーは「身体活動・運動の関連分野における疫学マインドを広めること」を目指し、
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」は、日本運動疫学会に所属する多くの会員の貢献により作成されたものです。皆様の活動にお役立てくださいましたら幸いです。併せて、本ガイドの周知、普及にご協力をお願いします。
会期:2024年6月29日(土)30日(日)会場:佐久大学(長野県佐久市:北陸新幹線佐久平駅近く)テーマ:社会が求める運動疫学(仮)大会長:岡田真平(公益財団法人身体教育医学研究所)
第22回運動疫学セミナーは2023年9月8日(金)~9月10日(日)の日程で帝京大学箱根セミナーハウス(神奈川県)で開催されました。受講者は32名で、すべてベーシック(講義)コースの受講となりました。各コースの紹介、講師の紹介につきましては
身体活動研究において加速度計の活用が普及しています。そこで、今回の勉強会では、加速度計を用いた身体活動研究でご高名な3名の先生方をお招きし、身体活動計測の基礎から分析の実際までお話し頂きます。まだ加速度計を使用した身体活動研究行ったことがな
参加登録はこちら 第22回運動疫学セミナーを下記の日程で開催いたします。運動疫学セミナーは「身体活動・運動の関連分野における疫学マインドを広めること」を目指し、体系的でわかりやすい講義とグループワークによる研究計画立案演習で構成される2泊3
日本運動疫学会 顧問 萩 裕美子先生は、ご療養中でありましたが、2023年4月19日(水)にご逝去されました。通夜、葬儀告別式については、近親者のみで執り行われました。今後、お別れの会などの情報につきましては、本学会のホームページやメーリン
プロジェクト研究2023の応募を開始しました(応募期間:2月1日~4月30日)。 認定されると学会が有するネットワークとの連結や情報共有を図ることができ、研究の推進支援に加え、会員内外への周知・広報などが期待できます。奮ってご応募いただきた
HPをリニューアルしてこれまでの情報を整理しました。また、SNSの活用により、社会に向けた情報発信、会員相互の交流に力を入れて参ります。なお、旧ホームページはそのまま残しております。 閲覧推奨ブラウザは以下となります。「Google Chr